家族や親族が亡くなり遺品整理をする際にいつ遺品整理をすればいいのかと困ってしまうのではないでしょうか。
遺品整理をするタイミングなどについてご紹介したいと思います。
▼遺品整理はいつから始めるべき?
遺品整理にはいつまでにやらなければいけないという決まりは特にありません。
特に急ぐ理由のない場合は、法事などある程度落ち着いたタイミングで行えば良いのではないでしょうか。
遺品整理は一人で行うと後にトラブルにもなりかねないので、親族がそろっている時に話し合いながら行いましょう。
■葬儀後
個人が賃貸物件に住んでいた場合は、退出などがあるので遺品整理を早めに始めることも多いようです。
近くに家族や親族が住んでいない場合は、集まる機会も少ないので葬儀後に行わなければならないこともあります。
■四十九日を迎えた後
四十九日を目安に遺品整理を行うという方がいらっしゃいます。
仏教の場合、死後四十九日まで現世をさまよっていると考えられているため、
魂が次の世へ旅立っていく四十九日後に行うケースが多いようです。
■諸手続きの後
誰かが亡くなるとさまざまな手続きを代わって行わなければなりません。
死亡届を役所に出したり、家の電気やガス、水道、保険金などさまざまな手続きを行うので、
遺品整理まで手が回らず、さまざまな手続きが終わり落ち着いてから遺品整理を始める方もいらっしゃいます。
■
相続税が発生する前
相続税は
相続する遺産にかかる税金のことで、これらの手続きを被
相続人が亡くなってから10ヶ月以内に申告・納税しないといけません。
遺品整理を行い
相続する財産がどれくらいあるのかなど早めに把握しておくことも大切です。
▼まとめ
遺品整理のタイミングは、自分の気持ちの整理が着いたら行えば良いのではないでしょうか。
ですが、
相続税などが発生する場合期間も決められているので少し余裕を持って遺品整理を行いましょう。