Blog&column
ブログ・コラム

遺品整理のやり方について

query_builder 2021/08/15
コラム
box-corrugated-packaging-carton
遺品整理のやり方が分からなくて困っているという方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は遺品整理のやり方についてご紹介していきます。

▼遺品整理のやり方、進め方
遺品整理の進め方には、2つの方法があります。

■自分で進める方法
大切な家族や親族の遺品を個人または遺族のみで整理することです。
故人を知るかたが仕分けを行うため、乱雑に扱われたりといったことや、業者を探す手間も省かれます。
また処分や運ぶのにかかる費用も抑えられるのもポイントとなります。
しかし、遠方に住んでいる方などは、駆け付けるのも難しいでしょう。
そのため作業が思い通りに進まないなんてことも起きるかもしれません。

■業者に依頼する方法
遺品整理業者に依頼すること指します。
遺品整理業者は、回収、処分、供養など遺品整理に関わ画う全ての作業を行ってくれます。
作業のプランも都合に合わせて設定してくれるので、柔軟に対応してくれます。
費用は自分でするよりかはかかってしまいますが、スムーズに遺品整理が進むでしょう。

▼仕分け、処分のコツ
仕分け作業は工程を二段階に分けると良いでしょう。
まず、ダンボールの箱に貴重品や形見品、買取り品、処分など種類に分けて大まかに整理を行い、その後に種類ごとに仕分けを行っていきます。
そうすることで手早く、冷静に作業を進めることができます。

処分品もあらかじめ処分方法を調べておくとスムーズに作業が進みます。
エアコンやテレビ、洗濯機、冷蔵庫などは、適切な手順があるため、自治体のルールにならって処分しましょう。

▼遺品整理の時期
遺品整理を始める時期は、一般的に四十九日の法要が終わってからが良いと言われています。
賃貸物件であれば、家賃が発生したり、公営住宅だと死後49日以内に明け渡す必要があるなど、実質的な退去期限が決定されている場合も
あるでしょう。
そのため、相続の話し合いや手続きなどを考慮するなら遺族が集まるこのタイミングが良いとされています。

作業の進め方を理解して、丁寧に遺品整理を進めてください。

NEW

  • 空き家査定

    query_builder 2021/04/14
  • 空き家管理

    query_builder 2021/04/05
  • 春を感じます

    query_builder 2021/03/27
  • 遺品整理

    query_builder 2021/03/26
  • 空き家売却査定

    query_builder 2021/03/20

CATEGORY

ARCHIVE