気づいたら家の中にカビが…なんてこと一度は経験されたことあると思います。
できるだけカビの発生をなくしたいですよね。
今回は、カビの原因やカビの発生を予防するための
対策などについてご紹介します。
▼カビの原因
まずはカビが発生する原因をご紹介します。
■湿度
60%~80%以上の湿度だとカビが発生する原因となります。
■温度
カビには発生しやすい温度があり、25度~30度で特に25℃前後はカビの育生に最適な温度と言われていて、
36℃以上になるとほとんど繁殖しません。
■栄養分
食品カスやホコリ、ダニなどの栄養でカビが発生します。
家の中のものがカビの栄養分となっているのです。
▼カビが発生しやすい時期
カビは年中発生するのですが、発生しやす時期が春から夏にかけてです。
特に梅雨の時期は湿度も上がるのでカビの発生率は高くなります。
▼カビ
対策カビを発生させないためにもカビを発生させない環境を作ることがポイントです。
■こまめな掃除
食品カスやホコリなどでカビが発生するので、こまめな掃除が大切です。
衛生的な環境を保つことで繁殖を抑えることができます。
■換気扇を回す
料理をするキッチンやお風呂では換気扇を回しましょう。
換気扇を回し空気の流れをつくって水分を乾燥させ、カビの繁殖を防ぎます。
■湿度60%以下
カビは湿度60%以下になるとほとんど活動しないので、一番手っ取り早いのが湿度を下げるということです。
天気の良い日は積極的に窓を開けて空気の入れ替えを行い空気が滞留しないようにします。
■室温を25度以下
カビが発生しやすい温度は20度~30度なのですが、厚い時期などなかな家の中の温度を20度以下に保つなど無理な話なので、
温度より湿度を意識したほうがカビの予防には効果的です。
▼まとめ
カビは主に湿度・気温・栄養分が原因なので、こまめな掃除を行ったり換気したりして少しでもカビの発生を防ぎましょう。